Jul
16
#VRSionUp!6「先端ボイチェン研究」
GREE VR Studio LabはVR時代の未来を拓く若い才能のイノベーションを応援します。
Organizing : 白井暁彦 (GREE VR Studio Lab Director)
Registration info |
ボランティア枠(参加確定&16時集合) Free
Standard (Lottery Finished)
Lightning Talk ( j.mp/VRSLT で提案必須) Free
Standard (Lottery Finished)
Media - 取材 Free
FCFS
一般-先着確定枠(先着20名以降は抽選) Free
FCFS
抽選 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
特集「先端ボイチェン研究」
「こんな声になりたい!」そう思ったことはありませんか? 7/16のVRSionUp!6はあなたの「声」を先端技術で変えていきます。
(1)「ボイストレーニング講座」 シンガーソングライター・ボイストレーナー 吉岡研一郎先生による 美しい声を出す体験型ワークショップ。
(2) 「先端ボイチェン研究」サイエンストーク 若手ボイチェン研究者(東京大学 高道慎之介・明治大学 森勢将雅)とリアルタイムボイスチェンジャー研究の面白さの先端を体感します。
お知らせ
予想を上回る参加希望をいただきありがとうございます。 参加確定者のみに入館案内をお送りしております(7/12)。 会場キャパシティおよびボイストレーニング講座の物理的制限の都合上、定員以上の受け入れは難しい見込みです。
YouTubeLiveによる視聴http://j.mp/VRSYTおよび、VRChatでの参加をよろしくお願いいたします。
VRSionUp! とは?
「VRSionUp!」(ヴァージョンアップ!)は GREE VR Studio Labによる「VRを通したイノベーションの発掘」をテーマにしたVR研究系ワークショップです。
GREE VR Studio Labは グリーグループが推進するゲーム事業、ライブエンタメ事業、メディア事業、投資事業などの中でも特に、(1) VTuber関連技術のR&D促進、(2) 異業種R&D連携強化、(3) 業界振興・イノベーション型人材の支援発掘や育成を推進する先端研究組織です。VR時代の未来を拓く若い才能のイノベーションを応援します。
国際レベルに挑戦するVR作品の作り手や、日本を代表するVR世界のクリエイターをお呼びして、個別のテクノロジー(How)だけでなく、何故そんなものを作りたいのか(Why)、それはどんな意味をもつのか?(What)を共有して、人々の理解やおもしろさを巻き込んでいく発信の起爆剤になっていきたいと考えております。 そのための 「VR + Studio + Lab」です。
「ボイストレーニング講座」
ボイストレーナー 吉岡研一郎
10代の頃からオリジナル曲を創りはじめ、数多くのライヴ活動を行う。2008年には単身カナダへ渡りライヴ活動を行う。i-tunes storeでリリースした自身の楽曲はシンガーソングライター部門で9位を記録。2015年にはZepp Diver Cityで開催されたROCKイベントに自身のバンドで出演。インターネットラジオ・FMやハリウッド映画の日本語吹き替え・創作オペラなどにも出演。2009年ボイストレーナーとして活動開始。音楽系専門学校・ボーカルスクール・カルチャースクールなどでメジャーアーティストを含む、老若男女を問わずレッスンを受け持つ。ボーカルのみならずギター・ウクレレの講師も務め、生徒主体のライヴイベントなども頻繁に開催している。また一般社団法人ボイストレーナー連盟勉強会の講師や音楽スクール以外にも、青年会議所セミナーや特別支援学校、企業でのビジネス向けボイストレーニングなどでも講師を務める。
「先端ボイチェン研究」サイエンストーク
明治大学 総合数理学部先端メディアサイエンス学科 森勢将雅 先生による「アルティメット☆Vocoder」、東京大学 大学院情報理工学系研究科 高道慎之介 先生による「統計的ボイチェン研究事情」、そしてGREE VR Studio Labで研究中の「転声こえうらない」や最新ボイスチェンジャー使いながら、声も頭も刺激していきたいと思います。
「アルティメット☆Vocoder」(明治大学 森勢将雅 先生)
明治大学 総合数理学部先端メディアサイエンス学科 森勢将雅 准教授
略歴:2019年4月より現職。研究テーマは「人間の知覚情報を活用した音声分析・合成・デザイン」。音声・歌声情報処理,音声知覚,音声デザイン音声。分析変換合成システム「WORLD」を開発,ソースコードを公開しており様々な音声変換ソフトウェアに使用されている。最新著書「音声分析合成」(コロナ社)。
Twitter: @m_morise 詳細:https://researchmap.jp/mmorise
「統計的ボイチェン研究事情」(東京大学 高道慎之介 先生)
東京大学 大学院情報理工学系研究科 高道慎之介 助教
略歴:2011年に長岡技術科学大学を卒業.2013年・2016年それぞれに奈良先端科学技術大学院大学 博士前期・後期課程を修了.2018年より東京大学 助教(現職).博士(工学).音声合成変換,音声信号処理の研究に従事.研究分野は音声合成変換,音声信号処理,音声なりすまし検出,深層学習,音声コミュニケーション拡張など。 Twitter: @forthshinji 研究室:http://www.sp.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/
クロストーク「先端ボイチェン研究」とシンギュラリティ(仮) (ファシリテータ:白井暁彦)
吉岡研一郎 先生、高道慎之介 先生、森勢将雅 先生を交えて、GREE VR Studio Labで研究中の「転声こえうらない」や最新ボイスチェンジャーを使いながら、声の研究のこれからをディスカッションしたいと思います。
ライトニングトーク(LT)
発表者 | タイトル |
---|---|
やはぎ @yahagi_day | 「2018年活動報告+2019年Unityライブ計画」 |
FAIO(平山 湧也) @FAIO1230 | 「VRライブ・クラブに大切な要素について」 |
山田裕介 @y_chu5 | 「クロスプラットフォームなリアルタイム声質変換するアプリケーション作ってる話」 |
Toshifumi Sasaki @30eesti | 「ヘルスケア領域におけるコミュニケーション支援アバター」 |
廣芝 和之 @hiho_karuta | 「声質変換を使ってイベントした話か、リアルタイム声質変換OSSを公開した話」 |
あず㌠ @ta_ru_ku_ | 「bilibiliのVTuber事情-その2」 |
amt @amt00 | 「これVRAAに出してみた。」 |
じょんこさん @john_amachi | 「VRChatより(タイトル準備中)」 |
石原達馬(GREE開発本部) | 『転声こえうらない』開発秘話・ボイチェンのその先(仮) |
GREE VR Studio Lab研究報告
その他お知らせ
「中の人LT」、外部発表のお知らせ・ラボインターン募集など
会場:グリー株式会社 12F「Lounge」
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー
タイムテーブル(ほぼ確定版)
時間 | 内容 |
---|---|
17:30-18:00 | 入館受付 |
18:00-18:05 | ご挨拶・講演者紹介 |
18:05-18:55 | 「ボイストレーニング講座」(ボイストレーナー 吉岡研一郎 先生) |
19:00-19:15 | 「先端ボイチェン研究」講演者紹介 (GREE VR Studio Lab 白井暁彦) |
19:15-19:35 | 「アルティメット☆Vocoder」(明治大学 森勢将雅 先生) |
19:40-20:00 | 「統計的ボイチェン研究事情」(東京大学 高道慎之介 先生) |
20:05-20:25 | クロストーク「先端ボイチェン研究」とシンギュラリティ(仮) |
20:25-21:00 | ライトニングトーク・GREE VR Studio Lab研究報告・中の人LT |
21:00- | クロージング・記念撮影・懇親会 |
多メディア展開
・YouTube Liveは19:00-20:30の枠で放映予定です。今すぐ購読!
・VRChat会場は実会場に行けない人も楽しめるように企画中。興味ある方は、Twitter @VRStudioLabへのDMおよびVRC Username「VRSionUp」へのフレンド申請をお願いいたします。
注意事項
- 会場は禁煙となっております。
- 会場ではWiFiが利用可能です。
- 会場スタッフがイベントの様子を写真および動画撮影し、YouTube LiveやTwitterでの発信を行います。撮影・配信されることを希望されない場合は、事前および受付時に主催者にお伝えのうえ、マスク等の必要手段にてご自衛ください(事後の削除依頼には応じられない場合がございます)。
- 主に研究・技術発信が目的の勉強会です。知識や経験共有および参加者同士の交流を目的としない参加、建設的でない無責任な意見や否定的な発言、暴飲暴食、その他コミュニティ破壊にあたる行為はお断りしています。参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
- 上記のような理由から無断欠席につきましては次回以降の参加をお断りします。
関連SNS
GREE VR Studio Lab
- Twitter @VRStudioLab
- YouTube
- medium